幼 稚 園

おしゃべりRoomで おしゃべりしていたものを
こちらに 移動いたしました。下の方が 幼稚園選びをしていた頃です。
うちは 年子なんですぅY(*^o^*)Y
1999/10/25〜
この色の文字は二人とも入園してからのお話。
この色の文字は幼稚園年少クラスのお話。
この色の文字は2歳児クラスEPI(有料未就園児クラス)&
おたまじゃくし会(無料未就園児クラス)のお話。

2002/03/07

去年の4月に下の子が入園してから あまりの忙しさにアップできませんでした(^^;

4月はハリキッテ通園しました。しかし 上の子がいるので自分も
同じレベルだと勘違いしていて「どうして私は年中さんじゃないの?」と、
幼稚園に入ると上の子と同じクラスだと思っていたようで 毎日聞きにきました。
3月生まれの下の子は今でもクラスで一番小さいですが
体の大きい子に負けるようで とても悔しいようでした。それとプラスして年明けから
カユミが酷くなったアトピーで睡眠不足もあり、朝起きられなかったりで
登園拒否になりました。毎日、泣き叫びながら(近所迷惑だった)
時には抱えてバスに乗せこんだり、制服に着替えさせるのも本当に苦労しました。
でも 幼稚園にいってしまうとケロッと遊んでいるので(時々見ていました)
幼稚園が嫌なわけではないんだろうと思っていました。
「○○ちゃんがいるから行きたくない〜」とよく言っていましたがそれは
その子が好きで仲良くしたいのにうまくお友達になれないので反対の態度を
とっていたようです。ものすごく意識していて家でもよくその子の名前がでました。
「ドンッとするから嫌」などというのですが 本人もしているだろうし、
過剰に意識するので あ、きっと仲良くなりたいんだな、と思い、私なりにアドバイス
しました。自分が嫌われてると思っていたようでしたので
「その子はきっとあなたのことが好きなのよ。でも幼稚園がはじめてだから
まだ慣れていないのよ。あなたの方がエピさんにもいたんだから教えてあげようね」
というと少しは調子にのったようでした(^^;今では毎日一緒に遊ぶくらい仲良しです。

5月はほとんど行くのを嫌がっていましたが 6月になって少しおとなしく行くように
なりました。しかし、6月末に「麻疹&溶連菌感染症&マイコプラズマ肺炎」が
合併してしまい、1週間入院することになりました。
毎日ベッドの上で点滴をつけたまま過ごしました。すると飽きてきて、「幼稚園に
行きたいな」と言い出しました(笑)入院中は私もずっと泊り込んでいました。
一日目は夜中に数回「お家に帰りたい〜!!!」と発狂しました。
血がなかなかとれないので同じ手に6回くらい針をさされて 
結局それでも無理で動脈からとったりでかなり痛い思いをしたからだと思います。
そういえば入院して4日くらい、担当の先生がきてくれても 
やさしい看護婦さんが来てくれてもプイッと横を向いて一言も口を聞きませんでした。
かなり怒っていたようです(-_-メ)2日目からは点滴でお薬を入れるのと吸入だけなので
もう痛いことをされないとわかったようで4日目くらいからは 顔は見るように
なりました。最後の血液検査はすんなりできたようですが
退院するまで口はききませんでした(笑)
小児病棟にはお見舞いにも子供は入れてもらえないので上の子は1週間パパが面倒を
見ていましたが 寂しかったようで限界がきていました。

退院してすぐ幼稚園に電話をすると「上の子が手足口病みたいなので
すぐに迎えにきてください」とのことでその足で迎えに行きました(^^;
パパにお弁当を作ってもらっていたようですが「無理しなくていいよ、
パンでもなんでもいいから」って気を使っていたようです、あははっ。
入れ替わりで数日間は下の子だけ通園しました。

その後すぐ夏休みでした。休みあけも嫌がらず通園できました。
すぐに運動会のリレーの選手に選ばれたので 嬉しくて幼稚園に行きたがるように
なりました。その後、バザーがあって冬休み。休みあけになんと3人目の
妊娠に気づき、つわりで体調が優れず、幼稚園では発表会の練習がはじまり、
私は2人の衣装作りとコーラスの練習でした。今やっとつわりもおさまり、
下の子の4歳の誕生日も終わり、ホッとしました!

本当に忙しい一年でした。。。。明日は1月に予約した皮膚科の受診で下の子だけ
愛育病院に連れて行かなくちゃ、、、2ヶ月待ちなので1年に一回見てもらって
普段のお薬は近所の病院でいただいております。

4月生まれの上の子が入園したときはなんの心配もなかったけど
やはり3月生まれで小さい子は最初は大変です。でも幼稚園の先生方のおかげで
とても楽し園生活をおくれるようになりました。ありがとうございます。

2001/02/28

年少さんも 発表会、がんばりました!お遊戯に 合奏、歌。先生方の苦労が
伺えました。入園当時からは 考えられないくらい まとまって しっかりして
驚きました。合奏は「聖者の行進」でした。メロディオン、キーボード、木琴、
グロッケン、大太鼓、小太鼓、シンバル、みんな 自分のパートを一生懸命
演奏していました。上手でした。パパは普段を見ていないので 
特に驚いていました。自分の幼稚園のころは こんな事考えられなかったって(^^;
問題児だったので・・・お遊戯は あんまりかわいくて感動して涙がでたそうです。
ママコーラスは練習3回くらいでしたけど がんばりました。
自分が子供の頃 合唱団に入っていたので とってもなつかしくて楽しかったです。
いつも 下の子を連れて練習に行っていたので 子供の方がよく覚えていて
「あれ、この次なんだっけ?」と聞くと「♪限りなく あおい〜空に♪でしょ」と
教えてくれます。発表会が終わった今でも 子供たちも時々口ずさんでいます。
「旅立ちの日に」というとっても すばらしい歌で 歌いながら涙がでます。
もう一曲は「おはロック」でした。オッハ〜とふり付きでしたが
客席には 子供はいなくてちょっと寂しかったです。しかし 楽屋では
とっても 盛り上がっていたらしく 安心(?)いたしました(^^;
年中さんや年長さんの劇や歌なども ゆっくり見たかったけど
自分の子を見なきゃいけないので 残念ながら見られませんでした。
リハーサルで ちらっと見た年長さんのコメントと映像付きの合唱は
感動的で 見るときっと泣くだろうな、と思いました。
本番、見たかったです。
年少さんも 3月16日で おしまいです。いつのまにか大きくなって
制服の袖が短くなっていました。。。しかし 相変わらず 朝2人を
用意させるのに 苦労しています(^^;

2001/02/28

相変わらず 更新が遅れています。。。
年が明けて 1月20日にお餅つき大会がありました。
その時は眠かったようですが 年長さんが丸めてくれたお餅をたくさん
いただいていました。とっても マイペースで 最後の最後まで ゆっくり
たくさんいただきました(^^;その後 マンガや絵本でお餅つきのことが
でてくると「ペッタン ペッタン」したね〜、と 話してくれます。
やはり 嬉しかったんですね♪♪

2月10日に 発表会が ありました。以前から練習していたお遊戯、
「チャオチャオダンス」を 踊りました。
上の子もそうですが この子も舞台に立つのは初めてです。
3月生まれで 一番ちっちゃいけど 気が強いから大丈夫かな、なんて
思っていたのですが リハーサルでは 
眠くてお腹がすいていたらしく 泣いて舞台に立つのを
拒みましたが 園長先生が「がんばってね、ご褒美もらえるよ」と
声をかけてくれて 本番では なんと 客席のパパに 手をふって笑う
余裕まであり、驚きました。心配だった私は舞台のそでで待機して
ビデオをパパにお願いしていたのですが パパは 手をふられて
ふり返すさなきゃ、と ビデオ撮影を 途中から忘れて放棄してしまいました(T_T)
おかげで ものすごくかわいいエピさん達の 唯一のダンス3分ほどの中の
1分ほどしか 撮影されていませんでした(T_T)
やっぱり 違う人に頼むべきだった。来年は 弟に頼もう!

そういえば 全10回のならし保育も始まっています。
エピさんは 慣れているので 安心です。
もうあと2回で 修了式です。先日 幼稚園バッグ等の用品を 受取りました。
とても 喜んでいて 帰ってから大人しいな、と思って振り返ったら
早速 新品のクーピーペンシルを3本ほど削っていました(^^;

2000/12/28

しばらく バタバタして 更新できませんでした、すみません(^^;
12月の初旬に バザーが ありました。
お母さん達は 総出で いろんな係りになり準備をします。
私は カレー係りだったので 前日 作りに行きました。
子供たちも 私も とっても 楽しく 過ごさせてもらいました。
感じたことは もう少し 寒くない時期なら来てくださるお客様も嬉しいと
思うのですが。。。あと パパにも何かしてもらえばいいのにっとO思いました。
でも 夫婦で係りになると 子供を見られないので 交代制でもいいですね。

先日は クリスマス会で 子供はとっても 喜んでおりました。
うちの子は 「本物のサンタさんが 来てくれたんだよ〜!」と
大興奮でした。でも お友達のなかには「サンタさんの 声が 園長先生だった」と
言っていた子も いました。す、するどい!

来年はは お餅つき大会、発表会と またまた 楽しい行事がまっています。
発表会のお遊戯などの 衣装は 先生が デザインしてくれます。
とっても 凝っていて 仮装好きの私には 嬉しい限りです!作るのが 苦手な
方も いらっしゃいますので あんまり難しいこともできないようですが
先輩方が 作って使った衣装などに 手を加えるだけなど
楽に かわいくできる方法を 考えてくれています。とっても かわいくて
とっても 楽しみです!エピさんも お遊戯があって かわいい衣装(私服に
少し手を加えるだけ)で すっごく 楽しみです!

アレルギー性鼻炎、かなりよくなりました。
ネブライザーも 買って家で 朝晩吸入も しましたが
薬品と道具の 消毒が とっても大変でした。
週2回の習い事、週1回のエピさん、週1回病院、毎日 朝晩の吸引、お薬。。。
土日は 家族で おでかけ、と とても 忙しく 家のこともできず、
毎日 イライラするし毎回お薬を飲むときに怒るのにも疲れ、 クタクタでした。
お薬を続けても良くならず、こんなに飲ませていいのか 悩みました。

どのくらい お薬を続けてみると その薬が効くと わかるのか
インターネットで 相談してみました。だいたい 2、3ヵ月とのことだったので
半年も経っているので 一度 力をぬいてみようと思いました。
お薬をやめて 一週間ほどして もっと悪くなれば お薬が効いているという事だと
いうことで 再開すればいいかな、と思いました。

子供を2人連れて しかも 幼稚園で疲れて寝ているのを たたき起こしながら
出かけるのも かなりのストレスがありました。子供たちが もっと軽い頃は
それほど 苦ではなかったですが どんどん重くなっていくので。。。
思い切って 習い事も1つ減らしました。お薬を止めたので 電車を乗り継いで
いく 病院にも いかず 毎回消毒の必要な吸入器もやめたので
その分 掃除機をかけることができました。その頃 ちょうど ダニの入らない
布団セットが 届いたので 布団も変えました。鍼もいいかもと 思い、
近くの鍼灸院に 言ってみました。すると そこで 先生に言われた事があります。
「本来の4歳の子は 下の子みたいに もっと甘えん坊です。だけど 下の子が
生まれたので ガマンしてる部分があって かなりストレスがあるようです。
(肩がこっているとのこと)もっと 触って やさしくしてあげてください。」
と・・・ハッとしました。鍼は 気持ちいいようで 寝てしまいます。
私のストレスも背負い、毎日お薬などのストレスもためて 良くなるものも
ならなかったようです。 本人の 体力もついてきたのでしょうが 結局
お薬を止めてから(ストレスがなくなったのでしょうか)かなり 良くなりました。
本当に よかったです。
同じように 悩んでいらっしゃる方、掲示板でお話しませんか?

2000/10/12

10/08に 運動会がありました。お天気に恵まれ とってもラッキーでした。
人数が 少ないので 小休憩だけで お弁当無しで 13時頃まででした。

年少さんも きちんと踊れました!かわいかった〜♪♪
2歳児さんも とっても かわいく競技(演技?)
に 参加できて 本当に 楽しかったです。お母さん達は ほとんどの方が
何かの係りなので とっても 忙しいです。うちは 年少さんとエピさんで
母親が参加するので 余計に忙しく感じたのでしょうね。
それに うちの家族は何でも参加するので さらに忙しい(^^;
綱引きは パパ、義弟、私、と参加しました。ストレス発散に とってもGOOD!

幼稚園で 親が一生懸命走ったりすることって 子供に
とても 強烈に印象づくそうで パパは リレーに 出るために
これからも 体力を落さないように がんばりそうです。
もちろん 今年も 出させていただきました。
一生懸命している姿を 子供に見せられるチャンスって なかなかないので
本当に ありがたいです。私は 走るのが遅いので あまり 見せたくないですが
何でも 身をもって示したい気持ちはあります。気持ちね・・・
子供って 口で言うだけじゃ 信用&尊敬しないですものね(^^;
なるべく 体で示したいのですが、なかなか できません。。。

最近 運動会での順位をなくしたり、運動会自体を廃止した学校まで
ありますね。私は 運動も得意じゃなかったけど 応援団が 楽しみでした。
運動が 得意な子が 唯一楽しみで 能力を発揮できるところが なくなるのは
とっても 残念なことです。競争も 自分が伸びる為には 必要だと 思うのですが・・・

うちの子は 徒競走で 3位でした。「3位で すごかったね。じゃぁ
来年は もっと頑張って2位になろうね」
と パパが 話していました。

運動会って たくさんの方が 協力してくださっているのですね。
びっくりしました。もちろん 父兄も協力します。
皆さん とっても 親切で 助けて下さるので 安心でした。ありがとうございました。

その後、家で 運動会のビデオを 見て その時の出来事を 話してくれたり
自慢したり、本当に 楽しい思い出ができて感謝しております。

2000/09/13

9月9日に未就園児だけの 運動会がありました。

プログラムは もちろん 手作りで かえるの形で、腕におたまじゃくしを
差し込むという 手のこんだ物でした。
1時間半だし 歌って踊るくらいかなぁ、なんて 思っていたのですが
なんと なんと 園長先生はじめ 幼稚園の先生方、役員さん 総出、体育の指導で
契約している(毎週金曜日が 体育の日)コスモスポーツの先生が 3人も
いらっしゃって びっくり!!

ダンスはもちろん、ダンボールの電車を運転(先生といっしょに乗って歩く)
したり、バルーンを体験したり、玉入れ(バイキンマンが ばらまいた玉を
ダンボール箱に 片付ける)が あったり とてもよく 考えられた競技ばかりでした。

ひとつ、先生方だけの 競技もありました。組体操で 子供たちの見本にと
してくださったのでしょう。もちろん 子供たちは すごーいと 感動していました。
家に帰ってから 子供たちといっしょに してみました。

驚いたのは 先生がアンパンマンのかぶり物を 手作りで作られていて
かぶってくれていました。この日は ものすごーく蒸し暑い日だったので 大変
だったと 思います。(^^;靴下なんか 黄色のナイロン袋をグルグル巻いていたので
きっと 汗だくだったと思います。もう少し 手を抜けばいいのに。。。と思うほど
一生懸命で・・・子供たちが 出て行くまで アンパンマンが 見送ってくれました。
今でも 「アンパンマンとバイキンマン いたね〜」と 言って来ます。

この おたまじゃくし運動会は今回が 初めてだそうですが もし 来年もあれば
ぜひ おすすめしたいですね。喜びますよ〜!

2000/09/06

なかなか 報告できませんでした。。。
夏休みも 田舎に帰ったり、母や妹が来たり・・・
キャンプに 行ったり・・・はぁ、忙しい。
夏休み中も 早く 幼稚園に行きたいと言っていましたが
夏季保育は 一度しか行けませんでした。

中耳炎は 良くなりましたが アレルギー性鼻炎がひどくなっています(^^;
川崎の耳鼻科には 頻繁には通えないので 自宅でもネブロイザーをしようかと
考えています。スチームは熱くて嫌がって 使ってくれません。
夜も寝るのが 苦しそうで 本当にかわいそうです(^^;
遺伝なので 申し訳ないなぁ。

8月25日に 縁日ゴッコがありました。
母親達が 出店して 子供たちが 遊ぶのですが
年少さんや下の子がいたりすると やっぱり 危ないので見ていないと
不安です。たまたま 外のゲームの係りのお母さんがずっと
見ていてくださいましたが、できれば 先生方は ゲームなどの係りを
手伝うよりも 持ち場を決めて(教室、庭など)子供を見てくれると
安心して お店にいられるのですが・・・
でも 先生方は お母さん達のことまで よく気をつけて下さっているようです。
「○○さんが 立ちっぱなしだから 交代してあげてください」
って なかなか 本人が言えないことを 代弁してくださるのは嬉しいことです。
お母さん達は 自分達も忙しいので
なかなか気が付かなかったりするんですよね。
子供たちは とても喜んで遊んでいました!

2000/09/06

9月9日に未就園児だけの 運動会があります。
2才3才の未就園児なら どなたでも 参加できますよ。
1時間半だけど きっと楽しいだろうと思います♪
本人は 相変わらず 幼稚園が好きで 毎週楽しみにしています。
上の子だけ 行ってしまうと「どうして EPIさん、ないの?」と
泣きそうになっています(^^;
年子でよかったぁ。もし あと数日遅れていて 2学年違いになっていると
あと1年、愚痴を聞いて慰めなきゃいけなかった・・・
もうすぐ 来年度の募集が始まって ならし保育も始まります。
おむつは 夏休みに 同じ歳のお友達の影響で すっかりとれました。
下って 楽ですね。上には 苦労させられたけど(^^;

2000/06/17

先日 2歳児さんの 遠足で品川水族館に行ってまいりました。
隣接する 公園でも とっても喜んで遊んでいました。

遠足なのに うちの子は ほとんど歩かず 抱っこなので 疲れます。
お魚見て 違いが わかるのかなぁ、と思っていたのですが
「こんな顔してるね」などと 話しながら ずーっと 見て歩いていると
「あ、これ ちゃっき見た〜」と キャットフィッシュを指さすのです。
そうなんです、さっき見た「ナマズ」にそっくりでした(^^;
あ、ちゃんと見てるんだなぁなどと 感心してしまいました。

帰ってからも お姉ちゃんといっしょに 撮っておいたビデオを見て
2度 楽しみました。

その後2歳児Iクラスでも 一人で大丈夫です。
雨で 私が お休みしたくても「絶対 行く〜!」と 泣き叫びますので
がんばって 自転車で行きます。よっぽど 楽しいらしいです。

2000/06/17

中耳炎は 空気治療はせず、お薬だけですすめています。
一度 良くなりかけたのに また ぶりかえし、
今は また よくなりつつあります。。。
かなり 時間がかかるようです。
経験者のお話では 1週間に1回で 半年くらい 通ったらしいです。

幼稚園のお話をいろいろ してくれるのですが
よく聞いていても 日によって 言っていることが違うことがあるので
とっても ややこしいです(^^;

最近 遊びたかったお友達が 遊んでくれるようになって
喜んで 幼稚園に行きます。
「明日は お当番さんだから 早く行かなくっちゃ!」と
さっさと 寝てくれることもあります。
実は バスなので 早く行きようもないのですが・・・(笑)

2000/05/13

うっかり かわいそうなことをしてしまった事があります。

今日 耳鼻科で 『滲出性中耳炎』と診断されました。
3〜6歳に多いそうです。

原因は 鼻水が出て つまっていたのに
GWに高い山に登った(もちろん車で)ことらしいです(^^;。
そういえば 私も片方の鼻が詰まったまま 耳がおかしくなって
山をおりても 何日も水が入ったような感覚が 治りませんでした。

今でも まだ 完全には 治っていないのです。大人ですら
それほど 強く感じるのに 小さい子は もっと嫌な感じだった
だろうと思います。そういえば その後、耳をふさいで
「あ〜」としたり 聞こえないとか 言っていて
鼻をかませて 聞こえるようになったこともありました。

でも 呼んでも返事をしないことや 「え?」「あん?」と
聞き返すことも多くなり、私はイライラして
「だからぁ、○○って 言ってるでしょ!!!」と
怒ったり、「返事をしなさい!!!」と かなりキツク注意していました。
考えたら 聞き取りにくかったんですね。
本当にかわいそうなことをしました。

幼稚園に忘れ物を届けたときも 何度呼んでも 全く気づきませんでしたので
集中して 遊んでいるのだなぁ。と思ってしまいました。

しかし こう続くとおかしいな、と思い始めましたし、
主人も 昨日「テレビが 聞こえにくから 大きくして(ボリューム)」と
言ったので おかしいなと 思ったようです。

しかし 耳元でささやいても ちゃんと聞こえるのです。

丁度 小児科でいただいたお薬で 食欲が落ち、しゃべらなくなったことが
あったので アレルギーのお薬の相談もしたかったので
現在 アレルギー性鼻炎でお世話になっている耳鼻科に
相談に行ってみようと思いました。

小児科の風邪薬のほうは飲むのを止めたら元気になったので
多分 「テオドール」か「ベラチン」が
合わなかった影響で脱力感という 症状が(辞書で説明してくださいました)
でたのではないかとの ことでした。
もし アレルギーのお薬でも 症状がでたらまず「クラリス」を
止めてみましょう、と教えてくださいました。

うちのように 鼻炎や風邪で 鼻が詰まっているときに飛行機など、
急激な気圧の変化が 予測される場合は
最初に 専用の点媚薬をすれば 良いそうです。

なんにも 知らず かわいそうな思いをさせてしまいました。
きちんと 説明して 謝れて良かったです。
怒られるので しゃべらなくなったり 聞き返せなくなったり
わかったふりを するようになったり、となるのは コワイですものね。

先生方には 少しご面倒をおかけいたしますが
治るように がんばります。今週は お薬だけで
来週は耳に空気を送る治療をしてくださるそうです。
(耳の管のマッサージのようなものらしいです)

2000/05/13

気づいたこと。

先日 6歳くらいのお兄ちゃん達とパパと遊んだ時の事を
こう言いました。
「おにいちゃんが いじわるした。」え〜何?と思って
「お兄ちゃん達が 意地悪するはずがないよ、なにか きっと
勘違いしてるのよ。」
「でも おにいちゃん、ボールくれなかったんだもん。
パパはくれたのに。」「???」
ここで 終わっていると なんだか 意地悪されたのかな、と
思ってしまいますが、私は その子達が 意地悪しない確信が
ありましたので もう少し詳しく聞くことにしました。
「何をしていたの?」
「ボールをキックしたりした」
「何の遊びをしていたの?」
「サッカー」
「なるほど!」
そこで パパにきくと 自分とパパともう一人が
同じチームで お兄ちゃん達が 相手チームだったそうです。

サッカーのルールがまだ 理解できていないので
お兄ちゃんが ボールをくれなくて 意地悪されたと
勘違いしていたのです。

事実 ボールをくれないので うそは言っていないのです。
解釈が違っただけなのです。

そこで きちんと説明しましたが、話ってきちんと
最後まで聞かないと わかんないですね(^v^)。

2000/05/08

今日も 楽しく張り切って EPIに出かけました!
しかし ゴールデンウィークからの筋肉痛が
さらに ひどくなって つ、つらい(T_T)。

EPIのクラスの中では もう一人で大丈夫なんですが
帰りに お姉ちゃん達を見ながら帰るのは
なかなか至難の業・・・
「もっと 幼稚園で 遊ぶ〜!」と泣き叫ぶのを
無理矢理 自転車に乗せて帰るのは 疲れる〜。
余計にかわいそうな気がして・・・
はやく わかって欲しいものです。

2000/04/28 (金)

今日は はじめての親子遠足でした。
下の子も連れていったので とっても疲れました(^^;

葛西臨海公園に行きました。
お天気に 恵まれて 遠足日和でした。
他にも たくさん 遠足で来ている学校が ありました。

水族館は 見る時間が少なくて
急いで回りましたが
私は ちょろちょろする子供たちを見失わないように
見るのが 精いっぱいでした(笑)。
子供たちは お友達と 手をつないで まわったり
走り回るのが とても 楽しかったようです。

大型バスをチャーターして 行ったのですが
行く途中、下の子が ジュースを少し 吐きました。
なんと その時、その音が(ゲポっと)聞こえたまわりの
お母様たちが いっせいに ウエットティッシュやティッシュ、
ビニール袋などを さっと一斉に 差し出してくれました!
びっくりしました。そんなに 大きな音ではなかったと
思うのですが そのタイミングが あまりに すばらしくて。
みなさん、心配してくださって とても 嬉しかったです。

下の子を 抱っこしていると
荷物を 持ってくださる方が いらっしゃったり、
皆さんに 助けられながら 無事に行ってまいりました。

お母様方、先生方の お気遣いに 本当に 感謝しております。

27日は 4月生まれの子のお誕生日会でした。
4月生まれの子の親は 見学させていただけました。
ひとりひとり 前で インタビューを受けました。
将来は 何になりたいの?
好きな食べ物は?
うちの子は 緊張していました(^^;
ハッピーバースディを歌ってくれたり
先生が 人形で お話をしてくださったり(おたのしみ会)
とても 楽しくて記念になる会でした。

手形や先生のコメント、先生との2ショット写真を貼ってくださって、
インタビューの答えを書いてくださった
ウサギさんのカードが 記念になり
とっても とっても 嬉しいです。

2000/04/26 (水)

上の子は 風邪で お休みしました。
明日のお誕生日会、明後日の遠足には
元気に行きたいなぁ。

先日の月曜日、EPIの 3回目でした。
朝、はやく起きすぎて 幼稚園に着く前に
寝てしまいました(^^;。張り切って 体操服を着て
帽子をかぶっていたので お休みさせるのも
かわいそうで がんばって連れて行きました。
着いてから30分くらいして 起こしました。
最初は 機嫌が悪かったけど 10分もすると
すっかり 慣れて、一人で遊んでいました。
一人で遊んでいるところを こっそり覗くのが 楽し〜♪♪♪
「お母さんは 帰りましょうね」と言われるのですが
かわいいのを 見たくて 見たくて我慢するのが大変(^v^)。
パパも 「いいなぁ、見たいなぁ」と言ってます。

2000/04/19 (水)

先日の健康診断は ポンポンと聴診器をあてるだけで
1分もかからず 終わりました。

今日は 引き取り訓練でした。
予定表を見たとき、はじめて耳にする言葉だったので
何かなと思っておりました。

朝は普通通りバスで幼稚園に行きました。
で、11時過ぎに「東海地方に 地震警報がでましたので
すぐに お迎えに来てください」と連絡網で 回ってきました。
次の方に 連絡して、お迎えに 行きました。
緊急の時の訓練だったんですね。
「引き取り訓練」という 言葉は はじめてだったので
戸惑いましたが 無事に終わりました。

17日に 2回目の EPIが ありました。
未就園児のクラスで 週1回(2回もありますが)
10:00 から11:30まで みてくださいます。
4月3日から 入会させていただいておりました。一ヶ月 5千円です。
ベビーシッターより お安いですね。

このクラスに入会すると運動会や発表会に
幼稚園の子といっしょに参加できるので
きっと 喜ぶだろうと思ったのです。

上の子の体操服の取り合いになり、困ったなぁと
思っていると エピさん(EPI)も 同じ体操服が
使えると聞いて とっても 嬉しかったです。
今日 体操服をいただいたら 早速「着てみる!」と
とっても 喜んでいました♪♪♪
帽子はブカブカですが それがまた かわいい!
「寒い」と言って わざとかぶってました。

1回目は 朝ごはんを 食べないで 行ったので
機嫌が 悪くて ママから離れられませんでしたが
おやつの時間が終わると 機嫌が直りました(^^;。

2回目は ちゃんと ごはんを食べていったので
機嫌がよく、ママがいなくても 大丈夫でした。
途中で私は本屋さんに 行っておりました。
こんなに ゆっくり本を選べるなんて 久しぶり〜!

今度からは もう少し いなくても 大丈夫かも♪♪
でも 何をしているか 見たくて、見たくて
覗きたくなるんですよ〜。
いずれ 幼稚園児といっしょに お弁当を食べるところまで
もっていきたいとの お話がありましたので
そしたら 2時間ほど 一人だけの 夢のフリータイム!

2000/04/10 (月)0:10

8日が 入園式でした。
年長さんが お歌やヴァイオリンで 迎えてくれました。

入園式の日は はやく起きすぎて 園につくころには
眠くなってしまい、歩くのはいや〜と 言い出しましたが
なぜか 重いお道具バッグと通園かばんは 自分で持つと
聞かず、がんばっていました。

無事に入園式が終わり、今日はじめて バスで通園しました。
昨日も 明日幼稚園だからと はやく寝てくれて
(今まで すごーく遅くまで起きていたので 大丈夫かなと
不安がありましたが 「明日幼稚園」の 一言で
きちんと 寝るようになりました)朝も すっきり 目覚め、
「おはよーございまーす!」と 元気に バスに乗せていただきました。

下の子が「どこいったの?」というので「幼稚園よ」と教えると
「だめー!ようちえん、だめー!」と 泣きました。
上の子だけが 行ったのに しばらく 呆然としていました。
しかし しばらくして 「おかし 買う!」と 立ち直り、
一人の時間を 楽しんでおりました。

○くんのママに「○くん、どうだった?」と 電話すると
もう 泣きじゃくって バスに乗るのを嫌がったそうです。
先生が 強引に連れていってくださったそうで、
母親の方が 泣きそうだったらしい・・・
で、電話で お話しているうちに もうお迎えの時間になり、
迎えにいくと 元気に帰ってまいりました。
○くんも きちんと 座って とても嫌がったようには見えず
バイバイをしてくれました。
うちの子も「楽しかった〜」と言ってます。あとで また
○くんのママと お話すると「楽しかった〜、明日も行く!」と
言っているようで さすが 先生方は プロだなぁと 痛感いたしました。

お友達のお名前も 覚えたり、先生のお名前も言えるようになり、
今日も きちんと 寝ました。親の方が 落着かなくって 恥ずかしい(^^;

明日は 健康診断なので 自転車で お迎えに行く予定です。

2000/02/20 (日) 02:00
 
今日は 8回目のならし保育でした。もちろん 大喜びで 昨日遅くまで
起きていたにも関らず、飛び起きて出かけました!
めずらしく 一番のりでした。

5.6.7回のならし保育に 参加できなかったので 発表会も
拝見できず 残念でしたが 今度 ビデオを見せてくださるそうですので
楽しみです。

そうそう、 先月の終わりに 制服、お道具、一式受け取りました。
下の子に 荒らされないように 高〜い所に 隠してありますが(^^;。
今日は 入園にあたっての 詳細の説明をしてくださいました。
ほんと 近づいてきたんだなぁと 実感!

お友達の○くん、今まで 一度もママから 離れたことがなかったのに
今日 はじめて ママがいなくても 泣かなかったので びっくり!
でも 帰りにママの顔を 見つけたら「わぁ〜ん」と 泣き出しました。
がんばったんだね。

うちの子はいつも通り、楽しんだようです。
さっき「明日も 幼稚園?」と聞かれて「明日はないよ。」というと
「じゃ はやく寝なくてもいいね。」なんて 生意気なことを言っておりました(^^;

2000/01/25 (火) 02:28
 
先日 幼稚園で お餅つき大会がありました。
未就園児にも 親といっしょにつかせてくださいました。
年長さんが おもちを 丸めたり あんこを入れたりしてくれました。
パパ達 男性が少なかったので うちのパパも
お手伝いを させていただきました。

パパが 本当のお餅つきを 教えたがっていたので
丁度よかったです。(きねとうすも探したことがあります)
できるだけ ○○は こうやってできる、ということを
見せてあげたいと 思っております。

幼稚園を選ぶとき こういう体験を どのくらいさせてくれるかも
とても 重要視いたしました。おいも掘りも 楽しみです♪♪♪

1999/12/19 (日) 01:04
 
先日 幼稚園の未就園児のクラス(おたまじゃくし会)で
年長さんが ヴァイオリンを演奏してくださいました!
みんな とっても 上手で 驚きました!!!

年中さんの5月から 希望者だけで おけいこをされているそうで
「きらきら星」と「ジングルベル」を演奏してくださいました。

それは それは 感動でした!
うちの 母も(母も見学に行かせていただきました(^^;)
涙がでたと 感動しておりました。

我が子が 数年後 こんなに りっぱになると思うと
ワクワクします☆

1999/12/19 (日) 00:59
 
ならし保育・・・
2回目、別のお部屋で 待つ。
3回目、預けて 買い物に・・・(^^;。
4回目・・・別のお部屋で待つ。すでに うちは なんにも 問題はないのですが
やはり 最初 ママから離れられなかった子に 変化が現れました。
1回目・・・当然 べったり。名札も拒み、お話も拒みました。
2回目・・・少し 警戒しながら 参加。でも ママが側にいないとだめ。
3回目・・・先生に名札を付けてもらう事ができた。
4回目・・・お名前を呼ばれて お返事ができた!しかも ママと離れて座ることが
できています。でも いるかどうか ちょくちょく 確認しています(^^;

この 間に おたまじゃくし会が 2回ありました。おたまじゃくし会は
大勢で ワイワイするので まだ 離れて遊ぶというのは 無理みたいです。
しかし 確実に 進歩している〜!!!

この 無料の 10回のならし保育&おたまじゃくし会は
とっても ありがたいですね。

1999/11/17 (水) 03:32
 
ここは 無料で ならし保育が 11月から始まって 合計10回あります。
それと 未就園児の無料のクラス(おたまじゃくし会)も
月1回ありますので
入園するまでに かなり 慣れると思います。

一回目のならし保育が ありました。
うちの子は すでに なれているので
どちらかというと 母親の 通園ルートのならし保育と
いう感じです(^^;。近道を 探そうと迷ってしまいますので。

お名前を 呼んでくださったり、紙芝居をしてくださったり
お茶&お菓子を だしてくださったり。
とっても 喜んでいました。

下の子も 一人前に 先生の横に
行き、お茶とお菓子まで
いただいて いすに座って食べてしまいました(^^;。
来年の ならし保育も(年子) もう大丈夫そうです。

まだ お母さんから 離れられない子も いましたが
きっと 徐々に なれていくでしょうね。

1999/11/06 (土) 00:51
 
幼稚園 第一希望に決まりましたY(*^o^*)Y。
ホッとしました。

やっぱり いざ許可をいただくまでは
落ち着きませんね。

人 それぞれ 価値観が 違います。
環境がちがうのだから 当然ですよね(^v^)。
なので 補ってほしいことも それぞれ 違いますよね。
自分が 子供や家に 一番だと 思う幼稚園や 保育園が
近くに あると 幸せです。

私は 自分が自信をもって 行かせられる幼稚園に
通うことが できるので 本当に幸せです。

今は 何も不安はないです(^v^)。
あるのは どんな お弁当や袋を作ろうかな〜ワクワクです!!!
本当は お弁当作ったりするのは 面倒なんだけど
どうにか 楽しくしようと 思ってま〜す。

1999/10/25 (月) 04:09
 
運動会も チラっと 見学させていただきましたが
小人数なので 場所とりも なさそうで ゆったり していました。

大人数の園での 運動会は
盛大でいいけど 場所とりが大変だったり
前で立ってしまって 後ろの方が見えないと 怒られたり・・・

そういえば 説明会で 上の子にトイレに行く?と聞きにいったら
手を振り払って 先生の所に行きました(^^;。
よっぽど先生が 好きなんでしょうね。安心 安心。

もうひとつ、うちの子達は 洋服を着るのが嫌で
家では いつも 裸です。こちらは 園でも 裸になれるので
きっと 喜ぶと思います。
先日「この幼稚園は 裸になっても しかられないよ」と言うと、
「ほんと!やったー!」と 喜んでおりました。

あぁ、ここに 入園できれば いいなぁ。

1999/10/25 (月) 04:08
 
なにより すばらしいのは 園長先生の熱意です。
子供たちに 直接 関わってくださり、指導してくださいます。

しかし 決して 無理に押し付けるのではなく
自然と 引き付けられるように 教えてくださいます。
腹話術を 使ったり、マジックをしてくださったり・・・
うちの子は 尊敬しています(^v^)。

実は 園長先生の 経営されているところで
習わせていただいているものが ございますので
存じてるというわけです。

私も母親初心者なので
指導していただければ とても ありがたいです。

最後にいただいた お土産も 某会社の粗品かしら、
スケッチブック、折り紙。こういった物を 大切に
して 無駄な費用は 省いてくださっているような気がして
嬉しかったです。そして 心のこもった 手作りの
着せ替え人形の絵。園児の制服を 着せられるので
同じ物に 子供は きっと 喜ぶでしょう。きちんと
色を ぬってくださっていて 感動しました。
やはり 小人数だから できるのでしょうか。

1999/10/25 (月) 03:50
 
第一志望の幼稚園の説明会、こちらは パパも参加できるように
日曜日にも 開いてくださいました。この 心配りから 違うじゃありませんか。

行く前から 募集要項と 案内書で かなり詳しく説明されていました。
兄弟の割り引きがあるのも とても 嬉しい心づかいです。
実際、同時在籍は かなり家計に ひびきます(T_T)。

当初 バスが どの辺りまで 来てくださるのか とても気になっておりました。
実際 願っておりました。少し遠いと知ったので とても ガッカリしましたが
暫定ルートですので 考慮してくださるとおっしゃってくださったので
本当に 本当に 嬉しかったです。

ここの 説明会は 他とは違いました。
まず 先生が 子供達と どのように接するか
目の前で 見学させてくださいました。

その後、親だけ ビデオで 一日の流れを 見せてくださいました。
これが とても よくわかるビデオで 園の中で
こういう生活をおくるのだな、と安心いたします。

園長先生が 教育方針を 説明してくださり、
副園長先生が その後に説明してくださいましたが
募集要項等と ダブる事がなく 本当に 無駄のないお話でした。
きっと 何をなさるのも 要領よく まとめてくださるのだろうと
いう安心感が あります。

1999/10/25 (月) 03:20
 
3つ目は 説明会は すでに終わっていたので 個別対応してくださいました。
副園長先生が 方針等を 説明してくださり、
保育の先生が 中を 案内してくださいました。

ここの 案内のパンフレットは とてもきれいで お金がかかっていそうです。
でも 毎日の保育で何をしているのか あまりよくわかりません。

このパンフレットに かかる費用を どこかで徴収されていると
思うと もったいなくて・・・

新しい園舎は きれいで とても 印象がよかったです。
園庭は 広いのですが 人数も多いので 密度を考えると まぁまぁです。

大きい園なので 園長先生と お会いすることは 滅多になさそうです。
保育の先生は 若くてかわいらしくて やさしくて とても 印象がよかったです。
なにより 給食が おいしそうだったのが 良かったです。卒業生からも
おいしかったと 聞きました。

主人は 幼稚園の給食で出てきたものが おいしくなかったらしく
それ以来 未だにそれが 食べられません。やはり 給食も 大切ですね。

ここは マンションの前まで バスが来てくださる可能性が大きいので
一番行きたいところが だめだったら ここになるかしら
 
下の子が いると どうしても 毎日の送り迎えが 大変です。
機嫌良く ついてきてくれればいいけど
着替えるのすら ぐずりますし、おんぶも嫌がるし、
おいていくわけにもいかないし・・・
雨がふったら さらに大変。

そういえば バザーの時に 来させていただいたのですが
子供たちが 園庭で 遊んでいると
早速 砂利を握り締めた 在園のお兄ちゃんたちに かこまれ、
「だれだ!どこから来た!でていけ!」と
泣かされたようです。パパは あえて黙って(自分たちで
処理できるように )見ていたそうです。
洗礼ですね(^v^)。我が子よ 強くなれ!

でも 違うお姉ちゃんは 「こんにちは」って
仲良くしてくれましたよ。

1999/10/25 (月) 02:56
 
2つ目は 説明してくださった先生の 笑顔がとても魅力的で
きっと 子供たちからも慕われているだろうと感じました。

しかし 募集要項のプリントを そのまま 読んでくださったのは
無駄な気がしました。その後の 園長先生は きびきびと 要点を
話してくださり 安心いたしました。

この バランスがいいのかもしれませんね。

1999/10/25 (月) 02:51
 
先日から 4件の幼稚園の説明を受けてきました。
その時の 感想などを つづってみたいと思います。

まず 1件目。
こちらは はじめての 予想以上の参加者に あわてていました。
なので 自己紹介がなく いきなり 説明に入りました。

「貴方は いったい どなたなのでしょう?」と ずっと思ったままでした(笑)。
他の方の 紹介はありましたが。その 様子を 拝見していて
とっても いい方なんだなぁと いう印象でした。が 臨機応変にできないと
いろいろ 大変なんじゃないかしら、と思いました。

園長先生は お歳をめされていて 子供たちに マイクで 注意していましたが
まったく 聞こえていないようでした(^^;。

保育の先生方は とても やさしく はきはきしていて 明るくてよかったです。


   

(C)copyright MonoMama 1999 monomama@estyle.ne.jp